黒住宗忠

 

日々(にちにち)に 朝日に向かい 

心から

限りなき身と 思う嬉しさ

 

kurozumikyo.com

 

 

 

 

宗忠神の御教えの精髄は、この一首にすっかり収まっているものと思われます。

 

彼は伝統ある神社の生まれ。生きながらにして神になるという大志を抱きますが、流行病でご両親を亡くし、自身も重い疾患を患います。死を覚悟し日拝(日の出を拝む)をすると、心のありようが大きく転ぜられ、病がたった2ヶ月で完治した、と伝えられています。その後の日拝で、太陽の女神であり命のミオヤである天照大御神との神人合一を果たします。まさに「限りなき身」を体現したのです。彼は生前から幅広い層より帰依を受けていました。生誕地は「神道の御教えの大元」の意から「大元」という地名になったということです。

 

 

 

 

 

 

 

宗忠神も大変よく和歌を詠まれる教祖でした。当世の敬神家として見倣いたいです。

 

 

#心斎

 

 

 

伊藤六郎兵衛 - 神名集

 

 

 

オナリ

 

ひめごと*クライシスターズ - ONIMAI SISTERS

(おにまいED)

 

 

 

 

オナリとは姉妹のことを指し、姉妹の霊力に対する信仰がオナリ神信仰と呼ばれます。では姉妹の霊力とはいったい何なのでしょう。それは例えば、男兄弟が航海や戦争という命の危険を伴う場所へ向かう際、彼らに災いがないよう加護する霊力のこと。そのため男性は、姉妹の髪などをお守りとして危険な場所へと赴きました。

オナリ神信仰は姉妹兄弟間の身近な守護関係ですが、広い見方をすれば女性と男性の守護関係と捉えられます。つまり男性にとって女性は、霊的な守りを与えてくれる存在と信じられているのです。

社報

 

 

 

故郷を離れた男子には、をなり神が始終つきまとって、自分を守護してくれるという信仰があった

この「おなり神」、天照大神卑弥呼の例もありますし、〈近畿から九州にかけて、祭りの供物を用意する女をオナリ、ウナリというのと関係があるかもしれない〉との指摘もあり、本土との共通項も見出せます。

週刊東洋文庫1000:『をなり神の島1』(伊波普猷著)

 

 

 

女性が霊妙な力を発揮して男性を加護するのをオナリと呼ぶそうです。シャクティ信仰の沖縄版と言えるかもしれません。

 

日本本土でも、たとえば、祭事を司る卑弥呼に指導される形で、弟が政を担当しています。また、オオクニヌシもスサノヲから次々に課せられる試練を恋人スセリヒメに助けられて乗り越えています。日本は古来、太陽女神として崇敬する信仰に立ち、女性原理はエンパワメントの当体として尊ばれてきました。

 

 

 

ほんの少し あなたと話せた

それだけで

乱れた気持ち こんなに整う

 

 



ひめごと*クライシスターズ

 

 

 

 

ちなみに、「妹」という言葉は、古歌の世界では恋人や妻の意味も含んでいました。

 

 

神田明神

 

 

youtu.be

令和7年 神田明神納涼祭り おジャ魔女音頭

 

 

 

 

神田明神は複数の神々で構成される。だいこく大己貴命)、えびす少彦名命)、まさかど平将門命)の三柱である。御祭神からも推察できるように出雲氏によって創建されたおやしろ。将門公の合祀には念仏行者として名高い真教上人の働きがあったらしい。

 

 

 

将門塚周辺において天変地異が起こり村民たちを悩ませました。徳治2年(1307)になり、時宗の僧・真教上人により将門公の霊が鎮魂され、阿弥陀仏諡号が付されました。 その後、村民たちの請いにより定住し時宗寺院・芝崎道場日輪寺を開基。 この寺院は後に浅草に移りました。さらに延慶2年(1309)、将門公を神田明神に合祀いたしました。

年中行事|江戸総鎮守 神田明神

 

 

 

時宗はその成り立ちから出雲神群との結びつきが深い。宗祖である一遍上人は、布教を拒絶された傷心状態で熊野のスサノオを祀る証誠殿(しょうじょうでん)に籠った際に「信不信を選ばず…」の夢告を授かっている。この神勅により時宗という宗教が歩む方向性が決定づけられた。

 

 

 

神田明神は、地理的にご鎮座が秋葉原に近いこともあってか、納涼祭りでアニソン盆踊りが開催され、好評を博しているようだ。いつの日か参加してみたい。

 

 

 

 

おジャ魔女どれみ Special Memorize おジャ魔女どれみ みならいタップ

 

 

 

 

youtu.be

おジャ魔女カーニバル!!

 

 

 

あまのさぐめ

 

youtu.be

Submerge Serenade (Extended Mix) - lapix [M.S Edit]

 

 

 

高天原天津神は地上にアメノホヒを降ろして平定しようとしたが、この神はオオクニヌシに媚びへつらうばかりで上手くいかなかった。そこで、アメノワカヒコを降ろしたが、この神はオオクニヌシの娘のシタテルヒメを娶り、後々 出雲を我が物にしようと企むようになって8年経っても高天原に報告しなかった。

そこで天津神は雉を遣わせてアメノワカヒコに「どうして命令を果たさないのか」と問わせることにした。地上に降りた雉はアメノワカヒコの宮の門前の木に止まり、天津神から預かった伝言を告げると、これを聞いていたアメノサグメが「この鳥の鳴き声はとても不吉です。弓で射殺してしまいましょう」と進言した。これによってアメノワカヒコが雉に矢を放つと、その矢は雉の胸を射抜き、さらに飛び続けて高天原まで飛んでいった。

この矢を見た天津神アメノワカヒコの忠誠を確かめるために「もし、この矢を放ったのが悪神であれば、アメノワカヒコに当たることはないだろう。だが、天若日子が邪心で放ったのならば、アメノワカヒコはこの矢に当たって死ぬであろう」と誓約して矢を投げ返した。すると、その矢は寝ていたアメノワカヒコの胸に当たり、アメノワカヒコを殺してしまった。

アメノサグメ ― 天邪鬼の由来となった女神 ―|珍奇ノート

 

 

 

あまのさぐめは天意や人心を探る占察の女神である。本来、高天原の利益を考える立場だが、この神話では説き伏せるべきはずの出雲サイドに与した助言をしている。知恵と策略をもって新しい状況を生みだす媒介者、いわゆるトリックスターである。

 

相模原に鎮まりたる照天神社においてはご縁を探す神として祀られている。出雲の神々に連なるご神徳となる。

 

伝令係にすぎない雉をあやめたのはやり過ぎの感が否めないが、あまのさぐめは武力によらない平和的な解決を模索していたのではないか。実際、天上と地上の対立は、全面戦争には発展せず、国譲りにより比較的平和と評価できる結末を見せている。

 

古事記』の上巻に「汝(な)が領(うしは)ける葦原の中つ国は我が御子の知らす国・・・」とあって、この場面はあなたの領有している葦  原の中心の国はわが子の治むべき国であるので、大国主命に対し国を譲(ゆず)ることを迫っているところです。  結局、国土を天孫に献じて、大国主は姿を隠し、そのかわりに立派な宮殿を建てたのが、今に出雲大社ということになっています。  これが国譲り神話(くにゆずりしんわ)と言われるものです。

神うしはきます - 石上神宮フォトログ 山の辺の杜から

 

結果的にヨミの通りに収まったわけだ。あまのさぐめの存在は、結論を急ぐあまり悪手に出てはならないという戒めとも読み解けるのではないか。

 

 

 

 

ひさかたの あまのさぐめの

いはふねの

はてしたかつは あせにけるかも

(万葉集  角麻呂詠)

その昔、天の探女(さぐめ)が高天原から乗ってきた岩船が泊った高津は、今では浅瀬になってしまったことだ。

万葉集(巻第3)292・293・294・295 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

 

 

 

 

 

 

 

おおやつひめ

 

youtu.be

産巣日(むすひ)の時 - 戸松遥

 

 

 

 

 

御祭神は、素戔嗚尊の神女で五十猛命の妹神である。 この神は妹神の柧都姫神命と、御父神の勅を奉じ、御兄五十猛命の神業を助け八十木種を筑紫の国より播き始め、 大八州国島の八十国残る隈なく播種し終り、当地に鎮り、木種播殖に著大な御功績のある神であり、樹木の守護神として御神徳もあつい。

大屋都姫神社it/kii/ooyatu

 

 

 

スサノオの神には、息子イタケルと二人の娘オオヤツヒメツマツヒメの三子がいた。オオヤツヒメは妹ツマツヒメと共に兄イタケルを助ける形で植林事業に従事した。事業を完遂すると兄妹と共に和歌山(紀伊國=木の国)に鎮まった。その功績が絶大だったために、樹木の神として神代から現代に至るまで崇敬を受けている。

 

 

 

なお、当地の地名「宇田森」とは西部の「宇田」と東部の「森」がいつの頃か合併して成立した地名であるといい、「森」とは当社の森を指すと言われています。ちなみに「宇田」は「大和宇田明神」が鎮座していたことに因むとされています。奈良県宇陀市の「宇太水分神社」を勧請していたのかもしれません。

大屋都姫神社 (和歌山県和歌山市宇田森) - 神社巡遊録

 

 

 

女神が鎮まりたる「宇田森」の地の「宇田」は水神を祀るおやしろと関連があるらしい。土地に清らかな水が流れるからこそ、種は芽吹き、神と人の安らぐ八重垣の杜となる。

 

 

 

筑紫野を 発ちて日の本

下種の旅

妙なる清水 森を育む

 

 

 

 

かんなぎ

 

 

 

 

やおよろづのかみ

 

youtu.be

youtu.be

奇縁ロマンス - ナナヲアカリ

 

 

 

 

 

大元宮は神職吉田兼倶が自邸内にあったものを文明16年(1484年)にこの地に移したものとされている。当初は斎場が設けられていたというが、吉田兼倶神道こそ儒教、仏教の根本とし、吉田神道根本殿堂となったとされている。「大元宮」の祭神は天神地祇八百萬神(あまつかみ・くにつかみ・やおよろづのかみ)とされている。「大元宮」の「本殿」は八角形の特異な形をしている。本殿の構造は道教の思想が強く現れているといわれ、八角道教最高神元始天尊が支配する宇宙空間であるという。

http://www.y-morimoto.com/jinja22/yoshida.html

 

 

 

いわゆる「やおよろづのかみ」を祀る日本第一の霊場、それが大元宮とされている。創建を指揮したるは室町中期に活躍した吉田兼倶(かねとも)。神社界の競合勢力に対抗して天皇の威を受けながら勢力を伸ばし、のちに全国の神社を支配する男である。没後は神龍大明神となった。彼の教説は江戸末期に至るまで多大な影響力を保ち続けたとされる。

 

 

 

吉田兼倶が左京室町にあった社を現地に造営、吉田神道(唯一宗源神道)の根本殿堂です。密教儒教陰陽道道教などの諸宗教諸思想を統合しようとした「吉田神道」の理想を形に表したものと言われます

吉田神社と大元宮(たいげんきゅう) | ちょっと歴史ドライブ日記(二拠点生活中)

 

 

 

室町時代に吉田兼俱が現れ吉田神道を唱える事になります。  吉田神道主祭神として選ばれたのが国之常立神です。  吉田神道国之常立神八百万の神の中心にある神だとしました。吉田兼倶国之常立神を祀り吉田神道を広めた人物ですが、権謀術数にも優れており問題行動を起こした逸話も残っています。  しかし、吉田神道では人間であっても神として祀る事を推奨しており、後に豊臣秀吉徳川家康が祀られる一因をつくっています。

国之常立神は正体不明の謎多き最高神 - 歴史の史実研究所

 

 

 

より多くを包摂するためには、多様な神名の展開が必要だ。だが展開されるがまま野放しにすれば、体系的なまとまりを欠く雑多な宗教の乱立が生まれ、かえって人心の混乱を招きかねない。そこで混沌を破りパンテオンを再構築するトリックスターが必要になる。その大役を担ったのが兼倶だったと評価できると思う。

 

 

 

世の乱れ 寺社の澱みを

いかにせん

諸教まとめん 神龍大神

 

 

 

Yoshida Shrine's Daigengu 吉田神社の大元宮

斎場所 大元宮

 

 

 

( ライラ )

 

Derek and the Dominos - Layla



 

 

第一の 矢には射抜かれ

恋に堕つ

されど後追い せぬが粋なり

 

 

 

第一の矢で懲りるのが正道。第二、第三、と全身射られてハリネズミになるのは外道。それでもなお手を延ばし続ける境地までとことん突き詰めれば、聖なる狂者マジュヌーンと称えられる。

 

 

「われを汝の心におきて印(おしで)のごとくせよ・・・其は愛は強くして死のごとくなればなり」
(「雅歌」第八章六節)

 

 

ライラは魅了の奇術師。彼女が隣で笑ってくれるだけで、その目が、その唇が、その首筋が、その声が、その仕草が、その香りが、その存在そのものが、世界に彩りを与えた。ライラへの憧れは、生きている意味を与えた。接吻を切望するほどにライラを眺め過ぎた彼は、彼女の形相が自分自身の内側に灼き付いて離れなくなった。それは忘我の境地。彼がいま愛しているのは、もはや実在した想いびとライラではなく、眩い理想を帯び神格化された女神ライラなのだ。

 

 

 

この恋の 行き着く果てに

成就無し

われは彷徨う 巡礼のごと

 

 

 

LAYLA & OTHER ASSORTED

 



ライラとカイスの恋が知れ渡った時に、「ライラ・マジュヌーン」と書かれた紙片が人々の間に出回り、それを手にしたカイスは「ライラ」の部分を破り捨て、言う。「真実の恋を知った者に二つの名は要らぬ。恋の本質は人の目に映らぬもの。私は恋の形相であればよい。この形相のうちに本質が秘められている。ライラは恋の本質、ライラという名はなくてよいのだ」(pp.113-114) と。

https://www.naruto-u.ac.jp/_files/00097031/laila.pdf