youtu.be
Submerge Serenade (Extended Mix) - lapix [M.S Edit]
高天原の天津神は地上にアメノホヒを降ろして平定しようとしたが、この神はオオクニヌシに媚びへつらうばかりで上手くいかなかった。そこで、アメノワカヒコを降ろしたが、この神はオオクニヌシの娘のシタテルヒメを娶り、後々 出雲を我が物にしようと企むようになって8年経っても高天原に報告しなかった。
そこで天津神は雉を遣わせてアメノワカヒコに「どうして命令を果たさないのか」と問わせることにした。地上に降りた雉はアメノワカヒコの宮の門前の木に止まり、天津神から預かった伝言を告げると、これを聞いていたアメノサグメが「この鳥の鳴き声はとても不吉です。弓で射殺してしまいましょう」と進言した。これによってアメノワカヒコが雉に矢を放つと、その矢は雉の胸を射抜き、さらに飛び続けて高天原まで飛んでいった。
この矢を見た天津神はアメノワカヒコの忠誠を確かめるために「もし、この矢を放ったのが悪神であれば、アメノワカヒコに当たることはないだろう。だが、天若日子が邪心で放ったのならば、アメノワカヒコはこの矢に当たって死ぬであろう」と誓約して矢を投げ返した。すると、その矢は寝ていたアメノワカヒコの胸に当たり、アメノワカヒコを殺してしまった。
アメノサグメ ― 天邪鬼の由来となった女神 ―|珍奇ノート
あまのさぐめは天意や人心を探る占察の女神である。本来、高天原の利益を考える立場だが、この神話では説き伏せるべきはずの出雲サイドに与した助言をしている。知恵と策略をもって新しい状況を生みだす媒介者、いわゆるトリックスターである。
相模原に鎮まりたる照天神社においてはご縁を探す神として祀られている。出雲の神々に連なるご神徳となる。
伝令係にすぎない雉をあやめたのはやり過ぎの感が否めないが、あまのさぐめは武力によらない平和的な解決を模索していたのではないか。実際、天上と地上の対立は、全面戦争には発展せず、国譲りにより比較的平和と評価できる結末を見せている。
『古事記』の上巻に「汝(な)が領(うしは)ける葦原の中つ国は我が御子の知らす国・・・」とあって、この場面はあなたの領有している葦 原の中心の国はわが子の治むべき国であるので、大国主命に対し国を譲(ゆず)ることを迫っているところです。 結局、国土を天孫に献じて、大国主は姿を隠し、そのかわりに立派な宮殿を建てたのが、今に出雲大社ということになっています。 これが国譲り神話(くにゆずりしんわ)と言われるものです。
神うしはきます - 石上神宮フォトログ 山の辺の杜から
結果的にヨミの通りに収まったわけだ。あまのさぐめの存在は、結論を急ぐあまり悪手に出てはならないという戒めとも読み解けるのではないか。
ひさかたの あまのさぐめの
いはふねの
はてしたかつは あせにけるかも
(万葉集 角麻呂詠)
その昔、天の探女(さぐめ)が高天原から乗ってきた岩船が泊った高津は、今では浅瀬になってしまったことだ。
万葉集(巻第3)292・293・294・295 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
